最新ニュース
まもなく箱根駅伝シード権獲得に向けた前哨戦が始まる。昨季の箱根駅伝予選会では総合2位と躍進した陸上競技部。昨季の経験を力に更なる飛躍を目指し、栄光をつかめるか。この夏も汗水流し、修練を積む選手たちの声をお届けする。(取材は9月8日に行いました。)
▲インタビューに応じた渕(左)と矢谷(右)
〇互いにリスペクトし合う1年生
――ここまでの合宿を振り返って。
渕飛天(経営1・宮崎日大高)
「1次と2次は良い感じに自分の中でイメージ通り走れていた部分はあったんですけど、3次に入ってから強度が上がってくる中で、思うようにいかない部分が増えているのが現状です。なので、何か改善できるような策を打っていきたいなと感じています」
▲渕飛天
矢谷正斗(経済1・京都外大西高)
「自分は入部してから故障があって、1次、2次と故障しないってことを第一に取り組んでいて。痛い部分は出たんですけど、そこはしっかりケアをして乗り越えられて、3次まで来ることができて。3次は、練習自体はしっかりこなすことができたんですけど、ただ最後、競争になった時に勝ち切ることができず、そこはこの先、勝負にこだわっていかないといけないなと特に感じました」
▲矢谷正斗
――専大入学後初めての夏合宿だが、高校までとの違いは。
渕
「練習と練習の間の時間が結構自由に使える部分が大きいので、各自で考えた取り組みをすることが次の練習に入るにあたって大事だなと感じました」
矢谷
「高校とは違って、ポイント練習の強度はかなり高くなりました。もちろん、それによって疲労感も全然違うので、セルフケアの仕方とか、練習後の過ごし方っていう部分はしっかり自分で考えてやっていかなきゃいけないっていうのは、大学で初めて経験して特に感じています」
――夏合宿の目標は。
渕
「この合宿の目標として、高校と違って初めての取り組みが増えているので、1個でも多く来年以降に繋がるような経験を増やしていきたいなと思います。来年に繋がる経験を積んでいきたいなって感じです」
矢谷
「自分は大学でハーフマラソンという種目が増えて、それに対応するために距離を積んだりしないといけないので、長い距離に慣れるというのをこの合宿でやっていきたいです」
――前半シーズンを振り返って。
渕
「自分は今、学年リーダーというまとめ役に就かせてもらっているんですけど、前半シーズンを通して、その立場に相応する結果が残せたかと言われたら、そうではない部分も多いです。この合宿でも正直、他の1年生に頼りっきりで何か存在感を残せたわけではないので、役不足で終わった前半シーズンだったかなという感じがしています。なので、後半シーズンは学年からだけでも頼られるような存在になっていきたいです」
矢谷
「自分は入学してから2か月ぐらい故障があって、それ以降も1か月走れてまた故障してるの繰り返しで、大事にしていた初戦で外してしまって。上手くいかないなというのも感じましたし、その時のプランに並行して柔軟に対応していかないといけないなというのも感じました」
――お互いの印象は。
渕
「矢谷の第一印象はすごくおちゃらけているイメージだったんですけど、知っていく中でオンとオフをすごく切り替えられてるやつだなっていう印象もあるし、入部してから結構怪我が多かった中で、短期間でここまで上がってきてるっていう事実に素直に憧れっていうか、尊敬できる部分もあります。同期として負けないようにお互いしていけたらいいなと思っています」
矢谷
「渕は学年リーダーで、何かと個性的な1年生をまとめるのはもちろん大変だなとは感じてる部分はあるんですけど、そこをしっかりまとめてるので、すごいなと思います。落ち込んでいる時も学年を引っ張っていて、ミーティングとかでもしっかりしているので、1年生には欠かせない存在です」
――箱根駅伝予選会に向けて。
渕
「自分は正直、現状では力不足かなとは感じているんですけど、代表として選ばれた場合は150位以内っていうところを目標に今練習しています」
矢谷
「今回の合宿で先輩の強さっていうのは感じたので、この1ヶ月でさらに磨きをかけないと戦力にもならないってことがわかったので、ひたすら予選会というよりかは、しっかり目の前のことをこなしていくという感じです」
〇番外編~夏合宿の必需品~
渕
A スキンストレッチ
専用のステンレス器具を用いて皮膚やその下の浅筋膜に刺激を与え、痛みの緩和や柔軟性の向上を図るコンディショニング方法。愛用しているケアグッズで、連日疲労の溜まる合宿では欠かせないのだそう。
矢谷
A フルーツの缶詰
普段からお菓子は食べず、フルーツを間食にしているそう。